胃腸科・肛門科

Alimentary

診療のご案内

福光医院では、内科診療から縫合、皮膚腫瘍、皮下腫瘤摘出などの外科診療まで幅広く対応しております。
必要に応じて他院・専門医での検査、治療が必要と判断した場合は、その専門科へ紹介させて頂きます。

胃腸科のご案内

胃内視鏡検査

当院で行っております胃内視鏡検査(通常「胃カメラ」と言われるものです。)では、一般的に行われる「経口内視鏡」による検査と、鼻腔より管を通す「経鼻内視鏡」を用いた検査を行っております。
検査前日の夕食後、特に21時以降は食事をとらないようにして下さい。飲水は可能です。当日、検査そのものは早ければ5分程で終了します。検査時は首・咽の力をできるだけ抜き、リラックスしておいて下さい。また、検査に対し恐怖感が強い方は、鎮静剤を注射して行うこともできますので検査前にお申し出下さい。

胃内視鏡検査

経口内視鏡

経口内視鏡による検査では、舌根部を内視鏡が刺激して嘔吐反射を起こす可能性があるため、十分な咽頭麻酔が必要となります。
また、検査の後には「2時間以上」飲水・食事が制限されますのでご注意下さい。

経口内視鏡

経鼻内視鏡

舌根部を内視鏡が刺激しないので、麻酔は鼻腔内のみで済みます。
また、検査後もすぐに飲水、食事が可能です。
※検査中は会話もできます。

経鼻内視鏡

下部消化管(大腸)の検査について

下部消化管(大腸)の検査では、内視鏡を用いて行います。
胃内視鏡の検査と違い、前処置が必要です。
検査前日は通常どおりに夕食までとって頂いた上で、寝る前に下剤(液剤)を飲み、翌朝に排便します。
検査当日は、更に腸を洗うための洗腸剤(2リットルの水薬)を2時間かけて飲んで頂きます。水様性の下痢を8回程度認めます。便汁がきれいになった時点で検査開始となります。
大腸癌は日本人の食生活が欧米化してきたことで近年増加傾向にあります。検査を行い、早期発見に努めましょう。

下部消化管(大腸)の検査について

肛門科のご案内

いぼ痔について

肛門の病気にNo.1は何と言っても「いぼ痔」です。「いぼ痔」には大きく分けて「内痔核」と「外痔核」があります。
「内痔核」は直腸と肛門の境にできる静脈のこぶです(これを静脈瘤といいます)。主な症状は「出血」「脱出」「痛み」「腫れ」です。
内痔核は排便の時間が長い人、長時間同じ姿勢をとることが多い方、重いものを持ち上げる作業などをよくする方などに多く、最初はあまり症状は出ませんが、次第に大きくなってきて出血したり、排便時に肛門の外に脱出してきたりします。

いぼ痔は第1度から第4度まで分類することが出来ます。

初期段階
まだ静脈瘤ができただけで、痛みや脱出はありません。
排便のときに痛みがなくて出血するだけならこの段階のいぼ痔が考えられます。
第2度
静脈のこぶが大きくなってきてそのこぶを支えている「スジ」が少し緩んできた状態です。
この状態だと、きばったときに少し脱出するのがわかる場合もありますが、病院にこられる場合の主な症状は出血です。痛みはないことが多いです。出血が多いときには治療が必要です。
1週間以上出血が続く場合には是非診察を受けてください。
第3度
もっと静脈瘤が大きくなってきて、排便のたびに肛門の外に脱出してきます。
排便後におしりを触るとやわらかい「肉の塊」が肛門の外に出てきている、こんな感じです。
こうなってくると脱出時に軽い痛みを伴ってくる場合も多くなってきます。
日常生活も次第に不便になってきます。「そろそろ治療しないといけないかな」と思う方が増えてくるのもこの状態です。手術をするのが一番確実な治療法です。
第4度
常に内痔核が肛門の外に出ていて指で肛門内に入れようとしても入らない、もしくはすぐ出てしまう状態です。
常に下着は粘液で汚れるし、おしりの周りは湿っているし、多少日常生活に支障が出てきていると思います。
手術をすれば治ります。専門医にお任せください。

まずはご相談下さい

こんな症状があるときはすぐにご相談下さい!

CHECK
最近トイレが長くなってきた。
CHECK
排便時に痛みもないのに血がしたたり落ちた。
CHECK
便の外側に血がついていた。
CHECK
排便時にお尻がムズムズしてきて、いぼ痔が飛び出してきた。
CHECK
肛門に何かぶら下がった感じで、痛みはないが残便感がある。

診療案内

内科
外科・整形外科
胃腸科・肛門科
花粉症